本文へ移動

洋画研究所

東光会洋画研究所

住所:東光会会館内 
TEL:03-5834-8224 までお問い合わせください。

趣旨

東光会では専門家を志す人、公募展をめざしている人、絵画を通じてうるおいのある生活を深めようとする人、また新たに絵を志す人達のための学びの場として研究所を開設しております。
研究所では一年を通していくつかの講習会を実施しており、各講習会参加者による作品展も併設する「東光会アートギャラリー」で開催しております。

申込方法

各講習会日程を確認の上、東光会事務所にお電話にてお申込みください。定員10~15名ですので先着順とします。お申し込みが10名以下の場合、開講しない場合もあります。

研究所心得

お互いの研究を尊重し、他人に迷惑をかけぬようにすること。設備、備品を損傷した時は直ちに届けること。
絵の具など置けるロッカーも有りますのでご利用ください。希望者は事務所まで相談のこと。
火気の取扱いには特に注意すること。研究所の規律を乱す行為のあった場合は退会に処分する。

指導講師

佐藤 哲油絵作家東光会理事長・日展副理事長・日本藝術院会員
静物・人物・風景なんでも描く、現場主義をモットーとする
小品も多数あり、ミニチュアなど幅広い
松田 茂油絵作家東光会副理事長・日展特別会員
風景(山や河原等)を描く、その他静物・人物等
磯崎俊光油絵作家東光会副理事長・日展特別会員
人物(神職)神輿や境内の風景等
菊池元男油絵作家東光会常任理事・日展特別会員
日本の漁具や外国の漁具、ドライフラワーの大作等
平野行雄油絵作家東光会常任理事・日展特別会員
人物画や風景画の大作を描く、近年は沖縄風景
前原喜好油絵作家光会常任理事・日展特別会員
ベネチア・南イタリアの建物の大作を
構成的に描く
庄司 勲油絵作家光会理事・東光会常任審査員
山形の風景を情緒的に描く、他人物
や静物等
田中里奈木版画作家東光会常任審査員・日展会員
人物・富士山・魚等の大作版画から小品まで彫る、色彩分割が特徴
TOPへ戻る